昨日のぎっくり腰から一日たちいくらか良くなったので、どうしても行かなければならない用事でタクシー高崎駅まで出かけてきました。こんな時は、不便ですね・・・マイカーでないと(>_<)出かけついでに、高崎駅の西口にある1982年に上越新幹線開業時に高崎駅が改装された時に磁器レリーフとして西口壁面に飾られたものをエルマーで一枚撮ってきました。高崎市民の皆様は、当時は広報などでよく目にすることもあったのでしょうが、自分自身あまり駅を利用する事もないのであまり気にせずこの年月を重ねてきました。撮影していると、市民の人からもこんなものあった?なんて言葉があちこちから聞こえてきました。皆さん、駅というところは、先を急いでいるのであまり周りを見ることもなく通られていくのでしょうねぇ・・・高崎の玄関口高崎駅!最近は、西口よりも東口の方がメインに成りましたが、我々昭和生まれは、西口が高崎の顔だった頃を、思い出します。そんな1954年製レンズでとらえた、高崎駅のレリーフを今日の一枚に

▲
by EK63CFV39
| 2014-08-31 23:44
| LEICA M9
|
Comments(2)
天候不順な八月も後残すとこ一日。夏らしい青空と暑さは、あまりみられず何となく不完全燃焼の夏になりましたが、私自身も今年の夏をぎっくり腰で終演を迎えそうです。(>_<)金曜日の夕方、車から降りようとしたとたん、腰に激痛が・・・その後は、まともに歩くこともままならず、近くのペインクリニックに・・・・先日手元にやってきた1954年製エルマー5cm/3.5をもって出かけるつもりだったのに・・・先生によると年齢による筋力低下と運動不足がこのような結果を招いているので、筋力アップと適度な運動を心がけるように・・・と(-_-;)寂しい夏の終演となりそうです。先日、撮影した花火大会の終演を今日の一枚に・・・なんとなく寂しい花火大会終演のプログラム

▲
by EK63CFV39
| 2014-08-30 22:30
| ニコンD810
|
Comments(2)
▲
by EK63CFV39
| 2014-08-29 23:55
| LEICA M9
|
Comments(0)
▲
by EK63CFV39
| 2014-08-27 23:58
| HASSELBLAD H3DⅡ/5000
|
Comments(0)
お盆休みの代休を26日にとると決めて望んだ当日・・・・晴れていれば、江ノ島の海になんて考えて時刻表やら下調べやらをしていましたが、普段の行いが悪いのか?(^_^;)朝からの雨・・・雨雲レーダーでは、都内や神奈川方面では午前中は、保ちそうだったけど、折角の海に雨はイマイチなので
急遽予定を変更して、ニコンのサービスセンターへ・・・そうD810の初期不良のファームアップのために預けにいってきた。久しぶり(半年ぶり?ぐらい)かな・・・田舎モンなので、足が遠のくとなかなか行かないことになる。新幹線なら一時間もかからないのに何故かなかなか出てこない場所になりつつある。(人混みに疲れるのもあって)手元にカメラが一台しかない状態なので早めに済ましてとお願いしてきた・・・久しぶりの東京にはしゃぎ過ぎたのか、午後には完全お疲れモード・・・やはり、群馬では車にしか乗ってないので、たまに都会を歩き回ると体力が保たない(>_<)早めに新幹線の切符を買い急いで帰宅・・・ボチボチ涼しくなってきたので恒例のダイエット(一日5キロ位歩く)のを始めようと思った一日でした!
▲
by EK63CFV39
| 2014-08-26 21:26
|
Comments(0)
今日は、朝から曇り空・・せっかく早起きしてブラブラしようと思っていたが、窓の外を見てゆっくり目の出発!車の外気温計は30℃と曇り空のわりに蒸し蒸ししている。こんな時は、山に限ると車を赤城山にむけて走り出した。高崎から一時間もあれば、別世界の涼しさ・・もちろん湿気も少なく快適に時間を過ごした。この赤城山に向かう街道沿いは、焼きトウモロコシ屋さんが沢山・・もちろん素通りするわけにもいかず、夏の恵みを頂きました。そんな今日の一枚!
昨日から、テスト撮影に引っ張り出したこのレンズ(エルマー5cm/3.5 M型)は、なかなかどうしてエルマーの5cmの中でも写りは一番って言われだけのことはある。L型のレンズよりは、内面反射を低減する為に処理が施されていると話だが、フードがまだ届かないなか逆行でもそこそこの写り!1954年製のレンズとは、思えないですね!ほんとに・・線が太く力ずよい描写、なかなかのものです!もう少し、ゆっくり、つかってみたいと本当に思いました(^o^)
Ernst Leitz GmbH Wetzlar Elmar f=5cm 1:3.5 M マウント 1954年製

昨日から、テスト撮影に引っ張り出したこのレンズ(エルマー5cm/3.5 M型)は、なかなかどうしてエルマーの5cmの中でも写りは一番って言われだけのことはある。L型のレンズよりは、内面反射を低減する為に処理が施されていると話だが、フードがまだ届かないなか逆行でもそこそこの写り!1954年製のレンズとは、思えないですね!ほんとに・・線が太く力ずよい描写、なかなかのものです!もう少し、ゆっくり、つかってみたいと本当に思いました(^o^)

Ernst Leitz GmbH Wetzlar Elmar f=5cm 1:3.5 M マウント 1954年製
▲
by EK63CFV39
| 2014-08-24 22:23
| LEICA M9
|
Comments(2)
週末なのにイマイチ天候も体調もすぐれない・・・暑さに少しやられた感じ(>_<)今日は、一日家でダラダラ・・・実は数日前にErnst Leitz Gmbh Wetzlar 時代の名レンズ Elmar f=5cm 1:3.5が仲間入りした。知り合いのカメラ店主が良いものでたのでどう?その一言によわい・・・(◎_◎;)仕事柄、良いレンズは、比較的ポンポン買ってきたので今更ながらOLDライカのレンズは・・と少しの間考えたが、L型ElmarからM型Elmarに入れ替えることで最終的に決断した。今更ながら、このレンズについての説明はいらないと思うが、M型Elmar5cmf1:3.5という比較的レアなレンズが当然我が元に転がり込んできた。L型のレンズと比べ明らかに使い易い。この1954年製の自分より年上のレンズ・・・ファーストショットは我が家のカーテンとなった。暗部のグラデーションが素晴らしい。このレンズピントも良いみたいなので明日は、一日使ってみたい



▲
by EK63CFV39
| 2014-08-23 21:24
|
Comments(2)
▲
by EK63CFV39
| 2014-08-21 23:55
| ニコンD810
|
Comments(0)
▲
by EK63CFV39
| 2014-08-20 23:55
|
Comments(0)
▲
by EK63CFV39
| 2014-08-18 23:56
|
Comments(0)